よくある質問
こちらにお聞きすることではないことかもしれませんが、犬が薬を飲んでくれなくて困っています。
錠剤の場合は、ハチミツでコーティングし、それを口の中に入れて服用させます。口の中に入れたら、マズルを手で押さえて閉じさせ、飲み込むまで数秒ほど待って様子を見ます。たいていの場合、口の中で甘味を感じると犬はそれをよろこび、飲み込むはずです。
猫にドッグフードを与えても平気ですか?
犬にキャットフードを与えても問題はないのですが、その逆となると話は変ってきます。その理由は、猫には犬よりも多く必要とする栄養素があるからです。したがって、そのペットフードが犬猫のいずれにも対応していると明記されていないかぎり、猫に犬用のフードを与えないでください。ブッチのジンジャートム、そしてブルーレーベルは、犬猫の両方に対応しています。猫に必須な栄養素のひとつで、猫が体内でつくり出せないものの代表格がタウリンです。キャットフードは、それが配合されていますが、ドッグフードの中には、それが含まれていないものもあるので、パッケージの栄養関連や原材料の記載事項を確認してください。
猫に野菜ダイエットは可能でしょうか?
いいえ、それは無理です。猫は、その進化の過程において肉と野菜の両方を摂取してきた犬とは異なり、肉食であり続けてきました。猫の体内システムは、すべて動物肉から得られる栄養素を頼りに進化してきました。猫は、犬よりも多量の蛋白質を必要としています。蛋白質が不足すると、犬の場合は、自身の体内の筋肉を消失させて対応します。しかし、猫の場合は、犬と同じようにそんな状況に対応できるシステムにはなっていません。別な言い方をすれば、摂取する蛋白質の量が減った場合、それに対応できる限界が低いのです。また、猫にはタウリンというアミノ酸が必要不可欠なのですが、犬はそれを必要とはしていません。そこに大きな違いがあります。タウリンを含むフードをいつもより少なめに与え、様子を見るしかないと考えられます。
ブッチの製品を与えるようになって以来、消化器系が弱い猫の排泄トレーの手入れが簡単になりました。そんなわが家の猫は、猫用のビスケットが好きなのですが、ブッチでは、そのような製品を発売する予定はないのでしょうか?
残念ですがありません。その理由は、ビスケットはどうしても固形で保存が利くようにするために原料に穀類を使用せざるを得ません。ブッチでは、完全な肉食の動物に、たとえスナック的なものであれ、そのような食物を与える考えがもてないのです。ブッチを与えるようになってから排泄物の様子も改善された様子ですが、そのことからもわかるように、水分の多い食肉ベースの食に変えたとたん、それまであった問題のおおくが解決された例は数多くあります。(ドライペットフードの平均的な水分含有量は10%であるのに対し、新鮮な肉、そしてブッチ製品のそれは70%もあるからです。)しかし、技術の発展はあるでしょうから、もしビスケット状に固形化するのに理想的なものが利用できるようになれば、あり得るかもしれません。
余談ですが、猫のフードを一日中、ボウルに出したままという光景を見ますが、そうする必要はありません。1日2回、朝と夜に1回与えれば十分で、猫はその習慣を自ら身に付けます。与えたフードは10分以内に食べ終えられる量が適切です。給餌量の目安は、パッケージの説明をお読みください。
私はベジタリアンなのですが、なぜ家の犬や猫には肉べースのダイエットでなければならないのですか?
猫や犬は、基本的に肉食獣なのです。彼らの身体は、それを前提とした消化器系等で構成され、穀類を主食とするようにはできていません。その証拠に彼らの歯を見てみてください。彼らは、肉を裂き、千切るために理想的な形状の肉食獣の歯を有しています。穀類を骨のように噛み砕いても、すりつぶすためだけの上面がフラットな臼歯はありません。さらに、彼らの消化器系の長さは人間に比べて約半分と短く、消化に時間のかかる穀類よりも、肉類の消化に見合った構造となっています。肉ベースのダイエットは、犬や猫にとっては、自然にかなったものなのです。どうしても試してみたいと言うのであれば、まずは動物栄養学をご自身で学び、きちんとした系統だった知識を身につけ、それを元に植物性のものに切り替えられるかどうかをご自身の責任で判断されてからにしたほうがよいでしょう。
主原料のほとんどが肉類、あるいは、そのほとんどが穀類であると見分けることはできますか?
名のある、きちんとしたメーカーの製品であれば、製品のパッケージに使用原料のリストに加え、その配合比率が表示されています。たとえその表示が見当たらない場合もメーカーに問い合わせれば、きちんと答えてくれるはずです。基本的にドライフードの場合、肉類よりも穀類の使用量が多いことが普通です。通常、原料品目は配合率の高い順に表示されているのですが、もしその筆頭に肉があった場合でも、それ以外に使用されている穀類やそれに類する品目を数えてみてください。それらを総計した配合率は、まず間違いなく肉類のそれよりも上回るはずです。
賞味期限の見方を教えてください。
賞味期限は、NZ製であるために海外での表示方法となっています。表示は、包装フィルムに記載されており、その有効期限は、あくまで未開封の場合にかぎられます。 日本では、年月日が普通ですが、海外では異なり、ブッチでは、BEST BEFOREの記載の下に、日/月/年(西暦の下2桁)の順番で記載されています。